スポンサーリンク
次女が7か月になりました。
先日、B型肝炎の3回目の予防接種に行ったのですが「0歳の予防接種はこれで終わりです」と言われ「???」となりました。
11か月にヒブワクチンを受けさせるつもりでいたからです。
話を聞いてみると、「ヒブ」はほかのワクチンと一緒に1歳に同時接種させた方が効率的なので、11か月に注射しなくてもいいようです。
いっぺんに受けると痛々しいですが、1時間も病院で過ごしたり、何度も注射に通うよりは一日少なく済ませてあげた方が良いかなと、同時接種することにしました。
今どきの予防接種事情
今の赤ちゃんは「同時接種」が当たり前です。
生後2か月から3本もいっぺんに注射を打つのですから、見ている親の方も辛くなってきます。
実は我が家の小学生が赤ちゃんの頃は同時接種の必要なんてなかったんです。当時は「B型肝炎」「ヒブ」「肺炎球菌」「日本脳炎」「水疱瘡」のワクチンは定期接種ではなかったからです。
子ども達が小学生になり一通り予防接種を終えていますが、母子手帳を貰った時に「これは大変そうだな」と思いました。
また「同時接種」の概念がなかったので、どうやって予定を組めばいいのか頭を悩ませました。
産後1か月に保健師さんの家庭訪問があったのですが、その時に教えて貰わなければ小児科に電話するところでした。
子ども達がお世話になっている小児科では、特に予防接種のスケジュールを一緒に組むわけではないので、どれが一番効率的なのかということは自分である程度調べないと分からなかったりしました。
そういう事情から、2017年生まれの我が家の次女が実際に受けた予防接種を交え、これから予防接種を受けるママの参考になればと思い作りました。
赤ちゃんの予防接種スケジュール
これが0歳児の予防接種で、同時接種して一番少ない回数で終わるパターンです。
ヒブ | 肺炎球菌 | B型肝炎 | 四種混合 | BCG | ロタリックス | ロタテック | |
①、生後2か月 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
②、生後3か月 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
③、②から4週後 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
④、③から3週後 | ○ | ||||||
⑤、生後5か月④から1週経過後 | ○ | ||||||
⑥、②から20週後 | ○ |
※BCG、ロタウイルスワクチンは生ワクチンなので、次の予防接種は4週あけなくてはいけません。その他の不活化ワクチンは1週開けると他の予防接種を受けられます。
ロタウイルスワクチンは、「ロタリックス」(2回接種)と「ロタテック」(3回接種)の2種類があり、定期接種ではなく任意接種(自費)となっています。
生後6週から4週おきに受けることが出来ますが、生後6週に受けてしまうと生ワクチンなのでヒブなどのワクチンの接種が生後2か月丁度から開始出来なくなってしまいます。
その為、生後2か月に同時接種で開始するのがスムーズです。
②の接種時期を①の4週後ではなく生後3か月としているのは、四種混合ワクチンが生後3か月からで、これと同時接種で終わらせる為です。
BCGは5か月から8か月未満が標準的な接種期間なので、B型肝炎ワクチン完了後でも可能です。
スポンサーリンク
なぜ同時接種するのか?
同時接種において副反応が起きやすくなることはないようです。そのような危険がないことから同時接種が推奨されています。
同時接種する理由は、標準的な接種期間に接種を完了する為です。
もし同時接種しなければ、生後2か月を過ぎたら毎週病院に通い予防接種を受けなければいけないスケジュールになってしまいます。
生後2か月は保育園に通っている赤ちゃんもいます。
特に集団生活を始めた保育園児は、ものすごく病気になりやすいです。鼻水が出ていたり、熱が出て予防接種を見送らなければいけなくなりますので、早め早めを心がけてみて下さい。
我が家も長女の三種混合ワクチンは予定を大幅にずれてしまいました。
標準的な接種期間を過ぎた場合は、都度かかりつけのお医者さんに相談して決めてくださいね。
実際の予防接種の記録
2017年にうちの次女が実際に予防接種を受けた日です。
※ロタウイルスワクチンは私が知識不足の為迷って受けていません。
1回目~3回目のタイミングにロタウイルスワクチンが同時接種可能です。
ヒブ | 肺炎球菌 | B型肝炎 | 四種混合 | BCG | |
3/22 | ○ | ○ | ○ | ||
4/19 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
5/17 | ○ | ○ | ○ | ||
6/9 | ○ | ||||
6/20 | ○ | ||||
8/21 | ○ |
6/20のBCGは集団接種だったのですが、都合良く4種混合の後に受けることが出来ました。
基本病院が午後の診療も行っている日に行っている為、きっちり4週後などにはなっていません。
低月齢のうちは、感染する機会も少なくママの免疫で病気もしにくいのですが、集団生活をするようになるとどの子も急にたくさん病気をするようになります。
私自身幼稚園の年長から集団生活を始めましたが、風疹、りんご病、水疱瘡など一年でたくさんの病気に罹りました。
うちの長女も保育園に生後3か月から通った為、生後4か月には水疱瘡に罹ってしまいました。
ワクチンは病気を絶対に防げるものではありませんが、重症化を防ぐことが出来れば子どもの為だけでなく、看病する両親の為にもなりますので、病気に罹る前に受けられるといいですよね。
スポンサーリンク