スポンサーリンク
いよいよ2019年、一人目の女の子が小学校を卒業します。
小学生や園児が袴を着るようになったのは目にしていましたが、袴は大学生の着るものと古い考えの私はブレザーを着せるつもりでした。
しかし、2018年の卒業式に在校生として参加した長女が目にしたのは女子は9割が袴スタイル!
流石に9割も袴を着ているとなると、親としては袴を着せてあげるかとなるわけです。
長男の卒業も翌年に控え、次女の入園も控えているので、安くお手軽に袴を着せられないか春から調べ続けています。
袴一式は既に購入しました。
今から予約も何もしていないと言うママさんへ読んで頂きたい、まだ間に合う卒業式の袴スタイルをご紹介します。
袴を買うならキャサリンコテージ!
袴を買うならキャサリンコテージがオススメです。
最大の理由は着付けが簡単だからです!
2番目の理由はお値段もお手頃で、値段相応の質だからです。
「生地が薄い」と言うレビューもありましたが、セールで購入した私的には値段以上の質でした。
着付けが出来ると卒業式の準備がスムーズになります。かなり楽になります。
卒業式が朝から行われるのであれば、朝5時くらいに美容室へ行ってセットして貰うのは常識です。
予約が取れなければ3時に美容室へ行ったという話も聞きました。
イメージとしては成人式の着付けに近いです。
家庭で着付けが出来れば、早朝に着付けに行かなくて済みます。今から急いで予約と言う必要もありません。
試しに購入後に着付けてみましたが、飾り帯の浴衣の着付けが出来るレベルで出来ますよ。
私は袴着付け初心者ですが、帯がずり下がるのが気になりました。
調べて実践してみたところ、帯の下のウエスト部分にフェイスタオルを2枚ほど浴衣などの紐で巻いてあげると、着崩れしにくくなりました。
着用の説明順を見ながら着付けてみました。
キャサリンコテージの袴の着付けを紹介している動画などもありますよ。
今シーズン物は私が購入した昨シーズン物より、更に着崩れしにくい工夫がされていているようです!
スポンサーリンク
ブーツの用意は意外と簡単です
ブーツは既にキャサリンコテージでタイムセールで購入したのですが、例えば現在GUで出ているレースアップブーツなんかも十分使えると思います。
袴用に拘らずとも、袴に合う編み上げブーツはたくさん売っていますよ。
小学校6年生ならば、レディースサイズを使える子が多いので探しやすいですよね。
髪飾りはちりめん細工がオススメ
髪型を調べるのに多くの画像をチェックしてみましたが、小学生の髪にはちりめん細工で飾っている子をたくさん見かけました。
それが何より似合っていて皆とても可愛かったのです。
まだあどけなさの残る小学生には、派手過ぎる髪飾りよりも可愛らしい髪飾りがオススメです。
我が家もたまたま一目惚れして買いましたが、今から使うのがとても楽しみです。
ハーフアップなどにして大きめのリボンを合わせても可愛いですよね。
色々自由に出来るのは大学生より小学生かもしれません。
ぜひお子さんに似合う自由で可愛いスタイルを見つけてあげて下さい。
自宅でも出来る簡単ヘアースタイル
付け毛を使う
よく記念撮影で利用するスタジオアリスのやり方を真似たのですが、入学式や浴衣の時にしてあげています。
高めの位置でお団子頭にしてあげ、ハードスプレーなどで崩れないようにセットして下さい。
くるくるに巻かれた付け毛を、お団子髪に巻きつけUピンで留めます。
お団子髪を付け毛でフワッと隠して、残りを下に流します。
(下に流さず、フワフワのお団子髪にしてもOK)
付け毛が少し傷んでるのでイマイチですが、これがお団子の上からUピンで留め、髪飾りをつけたものです。
お団子の上から付け毛をつけるだけで、家で本格的にセット出来ます。
付け毛が二つあればツインテールも可能です。
巻き毛のポニーテールのようになりますので、お団子髪はボリュームが出ない方が良いです。
事前に髪の長さや毛量は適度な長さにしておくことをオススメします。
このようなお団子タイプの付け毛だとより簡単にヘアセットが出来ますよ
付け毛はショッピングモールなどでも安く買えました。
ヘアアイロンで巻いてあげる
これは今回チャレンジしようと思っている方法です。
髪飾りを可愛らしくする分、髪型はフワフワしたりクルっと巻いてあげ華やかにしたいと思っています。
行きつけの美容師さんと相談しているのですが、カールアイロンで巻いてあげる方法ですね。
カールを長持ちする為にはスタイリング剤必須と美容師さんからアドバイス頂きました。
カールアイロンですが、近所のお店で見ても通販で見ても、3000円前後からあるんですよね。
個人的には口コミを確認出来るAmazonや楽天など通販で購入したいと思っています。
ショートヘアーの場合も毛先をカールしてあげたり、編み込みしてあげたりしても良いと思います。
女の子の卒業式は大変
息子の場合スーツ一択なのですが、女の子の正装は種類も豊富で本当に迷いますね。
袴フィーバーが過熱し過ぎて、袴禁止の小学校もあるそうです。
何でも袴は高級だからとからしいですが、我が家はタイムセールも利用した為トータル1万円ちょっとしか使っていません。
高級志向でなければ、小学校の卒業式ですからそれ程お金をかけなくてもいいように思います。
姉妹で着る予定があるなら奮発して買ってもいいかもしれませんね。
メルカリなど中古で購入するのも一つの手です。
また入学式と違って卒業式は「卒業証書授与式」と言う式であり、きちんとした正装が求められるそうです。
子供だけでなく、親も正装が求められるので主役の準備だけとはいかないのが卒業式です。
主役の為にしっかりと準備しつつも、力を抜くところは抜きたいものです。
最後に中学校の制服姿や卒業式の晴れ姿で記念撮影もしてあげたいものですね。
我が子も含め、娘さんの心に残る卒業式になることを願っています。
スポンサーリンク