スポンサーリンク
昨年生後9か月の末っ子を連れて、初めて子連れで免許更新をして来ました。
末っ子はどこかに預けた経験がないので預けると言う概念がなかった為、前日に慌てて「赤ちゃんを連れて行ってもいいのだろうか」と一人不安になり、インターネットで色々調べてみましたが、不安はイマイチ解消されないまま子連れで自動車の免許更新へ行って来ました。
赤ちゃんがいるのだけど、自動車の免許更新はどうしようかと悩んでいるママ向けへレポートをお送りします。
私が調べた結果ですが、どうやら対応に地域差があるようです。
このレポートは私が利用した「札幌運転免許試験場」で、札幌市と近郊の小樽市や石狩市などにお住いの方が利用出来ます。
別の場所にお住いの方は、参考にしていただければと思います。
子連れを考慮していただき助かりました
たまたま台風のせいで雨がひどく、空いている日でした。
それもあってか、顔写真を撮った後に係りの方がベビーカーを押していた私にエレベーターの場所を丁寧に教えて下さりました。
私は一時間の「一般講習」だったのですが、受付で一番後ろの席の番号札を頂けました。講習を受ける机が二人掛けで、ベビーカーを置くスペースがないからだと思います。抱っこでも場所が狭く厳しいので、同じ対応ではないかと思います。
係りの方は考慮して下さりましたが、空いている時で良かったなと思いました。忙しい時に考慮して頂くのは大変でしょうし、赤ちゃん連れだとベビーカーでも抱っこでも、自分の体一つよりは確実に手間がかかります。
だから空いてそうな時間帯選びや、時間に余裕を持って行動すると良いかと思います。
けれどそれが当たり前ではなく、皆が他人の事情を分かったり、理解出来るわけではありませんので、連れて行く時はなるべく迷惑にならない対策をしていくのがベストだと思います。
免許更新のながれ
一階で受付(免許証と免許更新の葉書)→印紙購入→申請書記入(印鑑か署名)→視力検査→申請書受付→写真撮影まで行われます。
この時注意したいのが、「写真撮影」です。
私は写真撮影で赤ちゃんを抱っこしていると厳しいのではないかと思い、ベビーカーで連れて行きました。上着もベビーカーに置くことが出来たので、写真撮影まではベビーカーがあって良かったです。
しかし、三階で講習を受ける際は机と机の間にベビーカーが通れる十分なスペースがなく無理矢理入れました。
なんとか一番扉に近い席に入れたので、持参した抱っこ紐は使いませんでしたが、これも空いてたお陰で大丈夫でした。
お車で行かれるのでしたら、念の為両方持って行くのが良いと思います。
オムツ替え、授乳など
3階に授乳スペース
二組入れるようになっていて、仕切りを閉められるようになっています。授乳スペースがあるので、ここのベンチは禁煙になっています。
ベビーベッドが置いてあるので、ここでオムツ替えも出来そうですね。
ベビーベッドは廊下の奥にもありました。
1階のトイレ
1階のトイレ(食堂前)の中の一番奥に身体障害者用トイレがあり、ここならベビーカーを直接入れてトイレを利用出来ます。3階の奥にはありませんのでご注意下さい。
又、ここで赤ちゃんのオムツ替えも出来そうですね。
もし自動車の免許更新にどうしても乳幼児を連れて行かなければいけなくなった時、子育てサロンのママ友や先輩ママにどうしたのか聞いてみるのも良いですね。良いアドバイスが貰えるかもしれません。
子連れに関して厳しい意見もあると思います。しかし自動車は生活にも使うものであり仕事ではありませんから、預け先に困る人がいるのも起こり得ることです。
保育園激戦区のような地域は、一時保育の確保さえ簡単ではないですよね。
私のように連れて行っても迷惑にならないだろうか、行ってもいいのだろうかと悩んだりしたママの参考になれば幸いです。
無事免許更新出来ることを願っています。
普段からパパが一人で赤ちゃんの面倒を見れるようだと、ママも助かりますね。
「赤ちゃんと旭山動物園」も一緒に読んで下さいね。
スポンサーリンク