スポンサーリンク
たくさんの子供用品店で子供服のセールが行われていますが、そんな時に気になるのが来年用に失敗しない子供服選びではないでしょうか?
自分の服より子供服が大好き、3人の子供で成功も失敗もたくさんした私から、来年用の子供服を購入する時のコツをご紹介します。
3人目となると失敗が少なくなってきました。要らないものは買わないを心がけているからです。
そんな心構えから、新生児などの赤ちゃんのママ向けに1歳以降歩くようになった時の子供服の選び方までお伝えします。
ぜひセールへ行く前に読んでみて下さいね。
西松屋の底値セール情報も合わせてご覧下さい。
来年用の子供服のイメージ
これを読んで下さっているのは、新生児など赤ちゃんのママと仮定すると、来年は1歳0か月~2歳ぐらいになるお子さんのママが悩む問題だと思います。
1歳児以降はサイズをアップしていけば良いだけなので、特に悩みません。
問題はどのくらい大きいサイズまでいけるのかということです。
あんよとトイレトレーニング
1歳~1歳半は多くの子供が歩き始める時期です。
ですから上下別のセパレートウェアが良いです。
肌着は1歳でしたら、まだ多くのお家でロンパース型の肌着を着せています。
ロンパース肌着にするのはか、シャツタイプの普通の肌着にするのかはお好みで大丈夫です。
※写真は80サイズ、左からアカチャンホンポで購入した普通の半袖肌着、ユニクロのメッシュノースリーブロンパース、半袖ロンパースです。普通のキャミソールなどもありますよ。
ちなみに我が家は北国ですので、90サイズまではロンパースも使っています。
しかしトイレトレーニングをしている時に、スナップのついているロンパースだと面倒です。
1歳半から2歳くらいになるとトイレトレーニングがあることをイメージしておいて下さいね。
両方のタイプを買うのもアリです!
うちの子供達もロンパースも使いつつ、普通の肌着も使っています。
動きが活発になると体型も変化
注意すると良いのが、ハイハイ、たっち、あんよと動きが増すとムチムチしていた体がスッキリしてくる子が多いです。
しかし離乳食が進みますので、食の好みによっても痩せたり増えたり、子供によって様々です。
急激な変化はないと思いますが、動きや食事の変化から体型が変わる可能性を視野に入れ、来年きつくないイメージの服を選んで下さいね。
アジャスターのあるボトムスや、ウエストがピッタリしていないゴムの物が良いです。
スポンサーリンク
赤ちゃんのママこそセールが狙い目
現在赤ちゃんだと、来年用の子供服は80㎝から90㎝になりますよね。
90㎝は現在1歳のお子さんを持つ方がセールで購入するので中々良い商品が残っていませんが、80㎝は狙い目です!
80㎝までは在庫が残っていることが多々あります。
子供のサイズアウトはほぼ1年で必要になります。
(うちの小学生達は背が低くやせ型ですが、それでも年長時期までは大体1年でサイズアウトです)
新生児期にも考えたと思いますが、小さい子供のママさんは長く着させたいと思ったりするようです。
※秋冬物の長袖シャツとスカ―ト付きレギンス(アカチャンホンポ)、夏物セール購入品Tシャツとハーフパンツ(西松屋)
ウエストゴムのハーフパンツや半袖のシャツは、ワンサイズ大きく2年着るのが可能です。
しかし冬物は折り返しにくい長袖長ズボンはオススメしません。
長く着ると言うことは、服が丁度よくなる頃には傷んだりしていますので、お気に入りこそ大き過ぎないサイズをオススメします。
保育園用でしたら、汚れても良い服なので少し大きめを買っていました。
保育園の服ってどんな服がいいの?
来年4月入園予定のお子さんも多いのではないでしょうか?
参考に、我が家の小学生たちが過ごした園での洋服のルールを紹介します。
保育園で気をつける服装のルール
●先ず小さい月齢の赤ちゃん以外は「セパレートウェア」上下別の服と言われました。
●股下にスナップのついたロンパース肌着も禁止でした。(オムツの替え易さ、トイレトレーニングの為でしょうか)
●フードのついたパーカー禁止です。(よその子が引っ張って転倒したりしない為)
●スカートもフードと同じ理由で避けるように言われました。
●デニムはダメでなかったのですが、月齢が大きくなるほどゴムのウエストボトムスの方が良いです。
自分で着替えれるようになり、1歳後半にもなると自分で脱いだりするようになるからです。
あまり飾りがついていると、子供同士が引っ張って転倒してケガをすることがあるので、確かに避けるべきと思います。
1歳児は興味があれば引っ張りますし、まだ物事の善し悪しが判別しきれません。
着替え易さと安全性を考え選ぶと良いです。
これは子供達の通った認可保育園のルールなので、保育園によりますが参考にしてみて下さいね。
ボトムスは無地やデニム風
服装にこだわるママには、保育園着のボトムスは、黒やデニム風、無地などシンプルな物をオススメします。
保育園では先生が一人一人つきませんので、給食は手掴みしたり自分でスプーンで食べることが家庭より多いと思います。
1~2歳は食事の時間で物凄く汚します。汁物も遠慮なく零します。食事用エプロンをしていても汚します。
着替えは汚した物だけ着替えます。
シンプルなボトムスにしておくと、帰りに上下ヘンテコな組み合わせになることを避けやすくなります。
セールでの失敗から学んだこと
私は子供服大好きなのですが、毎年買い替えが必要ですし、汚したりもするのでセールばかり利用していました。
今でもあまり定価では買いません。
シーズンの初めに少し定価商品を買いますが、あとは徐々に値下がりしているセールを多用します。
失敗から学んだ子供服セール品購入のルール
●好きなメーカーの商品でも欲しくない物は買わない。
(買い過ぎ防止には絶対大事です)
●トップスもボトムスも何と合わせるのか考えて購入。
(合わせにくい服を買うと別に服を購入する必要がありますよね)
●ワンシーズンでどれだけ必要か考える。
(うちは子供にはパジャマは夏と冬で3セットずつ用意しています)
●安いからと言って本当に来年着せるのか考える。
大体大人と同じです。
でも子供って大人より幅広く色んな服を可愛く着てくれるので、ついあれもこれも買ってしまいます。
赤ちゃんとよちよち歩く1歳ってとても可愛いですよね。
大人と違ってワンシーズンくらいしか着れないことを忘れちゃダメですよね。
シーズンで数回しか使わない幼児の甚平、浴衣などはメルカリで購入しています。
私自身、セールの安さに心惹かれ失敗ばかりし買い過ぎてしまいました。
最近大分セールを含め、子供服の購入が上手くなったような気がしています。
西松屋の底値セールでは、必ず着せそうなシンプル目の物を購入しています。
でも買い過ぎないこと以外にも、初めての子の時は何を買えばいいのか、何は買わない方がいいのか分かりませんでした。
何もかもが初めての赤ちゃんのママパパに役に立ってくれると嬉しいなと思い書きました。
スポンサーリンク