スポンサーリンク
2019年一人目の子、長女が小学校を卒業します。
2月に中学校で「入学説明会」があり、制服など必要な物の案内をもらいました。
うちの地域では、早割に「ブラウス・ワイシャツ長袖5枚」をおまけに貰えるということで、早々に一式を買いに行きました。
指定品から指定外の必需品まで、具体的に費用やオススメの学用品をご紹介します!
制服一式はいくらかかるの?
男子標準服(制服)
●ブレザー…¥22,680(税込)
●スラックス…¥10,692(税込)
●ネクタイ…¥2,160(税込)
合計…¥35,532(税込)
男子はベストがないので女子より安価でした。
ニットベストの場合は、男子も着用したりしますよね。
女子標準服(制服)
●ブレザー…¥22,032円(税込)
●ベスト…¥8,640円(税込)
●スカート…¥11,772(税込)
※スラックスの場合…¥11,340(税込)
●ネクタイ…¥2,160(税込)
合計…¥44,604(税込)
他に我が家は紺色のハイソックスも3本以上購入予定です。大体1足¥500で売っています。
女の子なので一分丈や二分丈のレギンスも購入しています。こちらもしまむらなんかで¥500程度です。
夏服(希望者のみ購入)
●男子スラックス…¥10,260(税込)
●女子ベスト…¥8,424(税込)
●女子スカート…¥11,448(税込)
私も中学生の時に夏用スカートを持っていましたが、北海道で暑さが厳しくないせいか、特に夏用の必要性を感じませんでした。
高校の時は年中同じスカートとベストを着用していました。
¥2,268のブラウス(指定なし)を5枚貰いましたが、修学旅行などを考慮しないならば最低3枚あれば良いかと思います。
夏と冬で合せて6枚~10枚必要と言う計算になりますね。
ワイシャツは¥12,000~¥20,000程度です。
スポンサーリンク
ジャージ(体育衣料)はいくらかかるの?
●ジャージ(上)…¥7,128(税込)
●ジャージ(下)…¥4,914(税込)
●Tシャツ…¥2,052(税込)
●ハーフパンツ…¥2,970(税込)
合計…¥17,064(税込)
2月中旬にサイズ合わせに行きましたが、ネームの刺繍があり3月下旬に受け取り予定です。
我が家は女の子なので、ここまでで¥61,668(税込)となりました。
体育会系の部活に入る子で部活ジャージがない場合は、洗い替えも要検討ですね。
上靴と通学バッグは指定ではありませんでした
上靴選び
親としては、上靴は¥5,000程度の指定の方がありがたいのですが違いました。
推奨品はありまして、¥4,104と¥3,564の靴がありました。
うちは靴底は白か生ゴムで全体的に白を基調とした物と決められています。
最近は小学校も白底の上靴が増えましたね。
私も白いスニーカーを好んで使っていますが、大人がカジュアルに履くスニーカーは上靴には重く滑りにくくないとスポーツメーカーの店員さんからアドバイスを頂きました。
学校で履く上靴と外靴のスニーカーは、体育で使うことを考えて選ばないといけませんね。
ネットで検索する時は「体育館シューズ」で上靴を検索しても良いですよ。
通学バッグ選び
調べてみたところ、指定バッグがある学校は「サブバッグ」があったりするようですね。
中学生は荷物(教科書類)が多いようで、頑丈で大きなリュックサックを先輩ママさんに勧められました。
↑こちらのバッグをよく見かけます。
今まで制服売り場も含めリサーチしていますが、このような長方形の四角いタイプがよく売られています。
値段は制服売り場だと¥10,000前後ですが、スーパーの洋服売り場やネット通販だともう少し安く購入出来たりします。
大きさは最低でも20Lでもちょっと大きさが心配です。30Lぐらいでも良いですね。
25L前後の容量で頑丈、ファイルや教科書、ワークなどがしっかり入るリュックがオススメです。
トータルどのくらいかかるのか?
各校違うと思いますので、こちらは今までの金額やリサーチから概算で出しますね。
●制服一式…¥45,000
●ワイシャツ・ブラウス夏冬3枚ずつ…¥12,000
●ソックス、ハイソックス類…¥2,000
●ジャージ一式…¥17,000
●上靴…¥5,000
●通学バッグ…¥11,000
●副教材・ワーク…¥9,000
●アルトリコーダー…¥2,000
合計…¥103,000
北海道の公立中学校価格です。
今まで調べた情報でも10万円~15万円くらいが相場でした。
その他には、小学校同様運動用の外靴や季節に合わせたアウターが必要ですね。
ノートは大学ノート、英語はおそらく英語用のノート、他は小学校で使った絵具セットや彫刻刀、習字セット、ソーイングセットが必要とのことでした。
家庭科の調理実習ではエプロンも必要ですね。
公立と言えど一気に支出が出るので、親も心構えが必要ですよね。
制服は3年間使って欲しいのですが、少し大きめでおかしくない程度の物を店員さんが選んでくれました。
早割があると言うことは、3月、春休みとなれば混んでくると思いますので、早めに制服を購入することをオススメします。
2月の土日はほんの少し待ちましたし、平日は閑散としていました。
実際に全部揃えたら又情報を追加したいと思います。
我が家のように初めて中学生に進級するお母さん、お父さんの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク